設計業務レポート

今日は珍しく仕事の話をします。

IT業界5年目、iOSエンジニア3年目ぐらいでしょうか、ようやく設計業務というのをやりました。

ちょっと手伝いをすることはありましたが、2ヶ月ほど設計業務に携わったのは初めてです。

業界としては不可欠な業務ですので、現場に入る時の面談や、転職時の面接にてこの経験のことは絶対聞かれます。覚えているうちに記録してみます。

 

 

・設計業務とは?

実装についての細かい部分を決める、設計書を作る業務です。

 

ウォーターフォールモデルで説明します。ウォーターフォールモデルとは「ゆっくり確実にやる方式」と思ってください。

このモデルでは大きく4つの要素があります。

・要件定義

・設計

・実装

・テスト

「要件定義」にてやりたい機能を整理し、「設計」にて具体的な作り方を決め、「実装」にて作り、「テスト」にて実装したものが正しく動くか確認しています。

 

 

・実際の設計者の動きは?

自分の職場の話をします。方法は状況に応じて様々ですので、一つの例にすぎません。

 

設計の前工程である要件定義では、依頼者と製造者が協議をしながら仕様を決めていきます。この決まった仕様を元に、まずデザインを依頼します。

出来上がったデザインを元に、設計者が具体的な実装を設計書に落とし込みます。

デザインにはボタンや画像、テキストなどの要素があります。この要素一つ一つに吹き出しで名前を命名します。「戻るボタン」とか「場所説明テキスト」なんて具合です。

そして「戻るボタン」がどんな機能を持っているのか、表を使って表現します。

例えば「ボタン」であるので押下が出来ること、戻るボタンの画像はサーバーから受信したものを使うこと、テキストであればどんな文言が表示されるか、編集が可能か、などを書き出します。

デザイナーさんは実装方法を感知しないため、その実装方法を決める必要があります。これが設計者の仕事です。

 

要件定義で決まったことを資料化したものとデザインされた画像を比較しながら

「ここにはユーザーの名前を表示するから、アプリ内に保存されているユーザー情報のUsernameを使えば良いな」

「ここには最新の運転状況が必要だから、サーバーから取得した運転ステータスを表示させればいいな」

といって決めていきます。判断がつかない場合やデザインの実現が難しい場合は、要件定義をした人に質問したり、デザイナーに修正依頼をしたりします。

 

ちゃんと資料が整っていれば難しいことはありません。実装でありがちな想定外の不具合なども少ないので、スケジュールも組みやすいかと思います。

キャリアの観点で言うと、実装時に何が必要かを考えなければならないので少しは実装経験があったほうが良いでしょう。ベテランである必要はないと思います。

 

 

・気を付けるべきことは?

この資料で実装者が実装できるか?という視点で考えることです。

情報が不足していたら、実装者はいちいち質問しなければならず時間がかかってしまいます。

情報が過剰であったら、読みにくくて効率が落ちたり、見落としのミスを生んだりします。足りないよりは多いほうがいいですけどね。

この方法だとデザイナーが色や文字を作成してくれているので、色や文字の情報は省略しても良いかもしれません。そのあたりは工夫しながらやりましょう。

 

 

・感想

面白くないが苦ではなく、業務もスピーディーに進められたと思うので、向いているかもしれないと思いました。

批判、否定は終わりかなーな話

実名グルメサイトの「Retty」というやつが最近勢いがあるらしい。

確かに実名ならば、信頼性が向上するはずだ。面白いと思って登録した。

 

お店の評価は4種類で付けられる。王冠マーク「BEST‼︎」星3「Excellent」星2「Good」星1「Average」だ。

f:id:cureatoro:20201110121853p:plain

オススメ度選択

面白いところは一番低い評価で「Average」なところだ。

今のレビューサイトでは星1といえば悪いものと思うはずだ。Google マップ食べログApp Storeも星3は最低限欲しい。

ところが星1に「Average」という意味を持たせ、悪くないとするところが面白い。

しかも、他のユーザーの評価を見てみると一切星1をつけず、最低でも星2がついている。

Rettyの仕組みが既に批判しないように作られているのに、ユーザーの使い方まで批判を避けているところが興味深かった。

 

 

また、読んだ本のレビューを書く「読書メーター」というサイトもある。

読んだ本の感想を書くことができるが、こちらも批判している人がすごく少ない。

自分としては飲食店はまだしも、本くらいは批判させて欲しいと思う。

 

 

自分は大学でメディア社会専攻に所属していた。テレビ、ラジオ、新聞、インターネットといったメディアについて学ぶものだ。

その時メディアによる刷り込みや印象操作なども学んでいたので、メディアを批判的に見るということは当たり前のことであった。

ここでいうメディアというのは広義のメディアで、CM、チラシなどは勿論、商品パッケージや店の内装、人の服装などもメディアに含まれる。つまり物事全てを批判的に見ることだ。

しかし、大多数の人はそうではない。自分が批判的に物事を見ることは勝手であるが、それを主張することはきっと普通じゃないのだろう。

 

社会は学問の場ではない。コミュニケーションの場ではむしろ、肯定を中心にするべきなのだろうな。

人を悪くいうやつ、変なところを指摘するやつ、普通に嫌だもんね。

 

 

 

ここからは寝言。

人種差別、性差別の是正が徐々に浸透しているんだろうなと思う。古い漫画を読むと、今ではあり得ない酷い差別表現がゴロゴロ出てくるからだ。

テレビでもコンプラが厳しくなっている。下ネタも減った。芸能人の浮気はボッコボコにされる。

お笑い芸人ではぺこぱもぼる塾も強く否定しない漫才をやって売れている。

 

世の中はより、人に優しくルールに厳しい世界、ハイソ、高い道徳の世界、になっていくのかもしれないな。なんて思った。

「とても良い」と「これでよい」

booth.pm

この本を買って読みました。面白かったので短く整理したいと思います。

自己肯定感には二つの気持ちがあります。

・自分に対して「とても良い」と思う気持ち

・自分に対して「これでよい」と思う気持ち

どちらの感情も大切です。

 

「とても良い」気持ち

「自分ってすごいな」と思う気持ち。知性、外見、社会的な評価。

例:偏差値、スポーツの成績、所属する会社、年収、友達が多い、イケメン、美女

 

・願望を下回ると成立しない。

例:テストで満点取れると思っているのに90点だった。

 

・重要視していないと成立しない。

例:プログラミングスキルを評価して欲しいのに、英語スキルを評価された。

 

・変化が激しい、不安定な気持ち。

褒められた、結果を出せた、などで変化する不安定なもの。

 

「これでよい」気持ち

「自分らしいな」「自分は自分だから」と思える気持ち。他者との比較でなく、自分自身の生き方に目を向けたり、周りから受け入れられることで高まる。

 

・「とても良い」気持ちの無理な引き上げで、「これでよい」気持ちが低下する

例1:自分のやりたいことではなく、周りから評価されることをやる。

 →人の言いなり

 

例2:評価されそうな考え方や行動だけを見せる。

 →自分を偽る行為

 

例3:周りの人に「能力の低い人間だ」と考える。

 →人を見下すことで「とても良い」気持ちを向上させている(色んなことに許容できなくなるため、自分らしさから遠ざかる)

 

自己肯定感が低いことによる問題

・挑戦できない、オファーを受けられない

・周囲の目や評価を気にしすぎてしまう

・褒められても受け入れられない

・周囲に嫉妬、否定的、見下す

・頑張り続けてないと安心できない

・自分のことが好きだと思えない

・判断に自信が持てず、受け身になったり、発言が怖い

・周りの人に受け入れられると感じられない

・気分が落ち込む、ストレスに振り回される

 

対策

・低い方を高める。どちらも低い場合、高めやすい「とても良い」から高める。

・無理をして高めようとしない。

・低すぎず、高すぎずくらいがちょうど良い

 

「とても良い」の高め方

・「とても良い」は願望に影響されるので、ハードルを下げて達成できそうなところから求める。

・重視するものを減らし、重要なところだけ頑張る。

・重要視していることの中で、難易度が高くないものを選ぶ。

 

「これでよい」の高め方

・外見、知性、社会的な評価などの関心を減らす。

・将来の目標を考える、そのための努力に目を向ける。

・周りの人と共有体験する。

 

おわり

 

 

 

この記事は自分で何度か読み直したいと思ったので、短くシンプルに書くよう心がけました。

結果、箇条書きばかりの味気ないものになってしまったので、未読の方にはあまり親切でないかもしれません…興味があったら一番上にリンクがありますので、是非お買い求めください。

自分は「とても良い」を上げようとして「これでよい」が低下する現象を何度も味わっていると思います。その感情を何度かブログにしていたと思うので、こうやってまとめてくれると気持ちがいいですね。

 

寝付けないので文字を書きます。

もう5時ですか、おはようございます。

ブログを共有するのは久々ですね、こちらのアカウントならまあ良いかなと思ったりしまして。最近のことでも語らせてください。

 

続きを読む